更年期

更年期

更年期障害は、閉経前後の年代とされる45~55歳の世代の方にみられます。女性は30代後半あたりから女性ホルモン(エストロゲン)の分泌量が減少していきます。閉経を迎える(日本人女性の平均的な閉経年齢は50.5歳)前後に分泌量が減るようになる時期が更年期です。更年期はいつしか迎えるものです。しかし更年期の変化に体が対応できないことで、様々な不調が現れて日常生活に差し支えるほどの強い症状が出ている場合を更年期障害と言います。

更年期障害で見受けられる症状というのは、自律神経、身体、精神にも及ぶなど幅広いのも特徴です。そのことから似たような症状を引き起こす病気に罹患していたとしても更年期障害でみられる症状のひとつと考えてしまうことも少なくありません。更年期障害と思ったら、甲状腺ホルモンの異常やメンタルの不調であることあります。そのため、原因を特定させるためにも診断を受け、その結果が例え別の病気であったとしても早めに治療を受けることが大切です。よくみられる症状は以下の表の通りですが、更年期世代の方で以下のような症状に心当たりがある場合は、一度ご来院ください。

更年期障害の主な症状

【自律神経の症状】
ホットフラッシュ:ほてり・のぼせ、動悸、寝汗・発汗など

【身体の症状】
頭痛、めまい、関節痛など

【こころの症状】
不眠、イライラ感、不安感、うつ、意欲の低下など

検査・治療について

更年期障害を診断は、問診や血液中のホルモン濃度を調べる血液検査、試験的にホルモン補充療法を行うことで効果があるかなど行い診断していきます。
症状が軽い場合は、更年期が自然なことであると考えて、ご自身の状態を理解したうえで、気分転換などのストレス解消を進めて経過をみてこともあります。
ホットフラッシュが中心の症状の場合はホルモン補充療法(エストロゲンなどの女性ホルモンの補充)が有効です。精神神経症状もあれば抗うつ薬や抗不安薬といった向精神薬を併用していきます。こころの症状が主な場合は、メンタルを中心とした治療が行われます。

骨粗しょう症(こつそしょうしょう)とは

骨粗しょう症(こつそしょうしょう)

骨粗しょう症とは、骨強度が低下して骨折リスクが増大しやすくなる病気です。骨密度は閉経後から急速に減少します。そのため、若年期になるべく高い骨量を得ておくことと、閉経後もできるだけ骨量を維持することが大事です。そのためには骨に良い生活習慣を知っておくことと、自分の骨量を知っておくことが大事です。

ご自身で評価する方法として、WHO骨折リスク評価ツール:FRAX(fracture risk assessment tool)という骨折リスク評価ツールがあります。FRAX®のアルゴリズムは、年齢や身長、体重、臨床的リスクを評価して10年以内の骨折発生リスクを算出します。FRAXの計算ツールがインターネット上で公開されたサイトがあり、ここで自己評価することができます。ここでは骨密度(BMD)がわからない場合、そのまま入力しないで“計算”をしてください。10年以内の骨折リスクが15%以上ある場合は治療や検査が必要な場合があり、骨粗しょう症検診や専門医、かかりつけ医への相談など受診をしてください。

骨折リスク評価ツール≫

当院では骨粗しょう症の検査を、プレコンセプション検査、妊娠初期の検査、更年期や月経不順などリスクの高い方、世田谷区の骨粗しょう症検診で行っています。
骨粗しょう症の検査は問診と骨量の測定になります。

当院では骨量の測定を、かかとの骨を超音波で検査する踵骨QUS(quantitative ultrasound)法で行います。この方法は骨粗しょう症の診断には用いられませんが、踵骨(かかとの骨)の骨量を超音波で推定してスクリーニング検査として有用です。この方法では、レントゲンを使用しないため安全であり、妊娠中や妊娠の可能性がある方でも安心して検査ができます。当院では、超音波踵骨測定装置 A-1000 EXP Ⅱを使用しています。

問診や踵骨QUS法で異常があれば2次検査としてレントゲンを使った骨密度測定DXA法での検査が可能な施設を紹介します。

世田谷区の骨粗しょう症検診

世田谷区民の女性で30歳・35歳・40歳・45歳・50歳・55歳・60歳・65歳・70歳を迎える方は世田谷区が発行する骨粗しょう症検診受診票を持参のうえ、受診してください。
自己負担金400円

世田谷区の骨粗しょう症検診≫